お役立ちコラム

コラム詳細

  • 参列者向け

訃報を受けたら...「通夜」、「葬儀」どちらに会葬する?

 近親者はもちろん、友人、会社(仕事関係)の方など、不幸の報せを受けた時どう対応すればよいのでしょうか。
弔問や会葬における作法やマナーなどについて解説していきます。

訃報を受けたとき

 訃報を受けて、すぐお悔やみに行くのは避けましょう。ご遺族は大切なご家族を亡くした直後です。
悲しみにくれるご遺族の心情を察し、弔問は遠慮しましょう。それだけでなく、ご遺族は関係者への連絡や葬儀の打ち合わせなどで慌ただしく動いています。通夜・葬儀の通知があったときに出席すれば問題ありません。
 故人と特に親しくしていた方などには電話などで、取り急ぎの訃報の連絡が入る場合もあります。そうした間柄の場合には、訃報を受けてすぐに駆けつけても失礼ではありません。

通夜と葬儀 どちらに会葬する?

 通夜や葬儀・告別式の日取りと式場が決まれば、関係者への訃報で連絡されます。
通知と受けて、「通夜」と「告別式」、どちらへ会葬すればいいのか、迷うこともよくあるかと思われます。

 <通夜>
 「通夜」は本来、故人との最後の夜をともにするという意味で、遺族、近親者、親しい友人などで行うものでした。特に親しい間柄であれば、通夜と告別式どちらにも出席するのが礼儀にかなった対応といえます。
 ですが、最近は日中に行われる葬儀・告別式にはお仕事などで参列できない、という一般的な知人、仕事関係の方は通夜に出席する人が多くなっています。そうした一般弔問客の都合に合わせて、とくに都市部を中心に1時間程度の「通夜」を営むことが一般的になってきています。葬儀・告別式には都合で会葬できないようであれば、通夜に出席すればよいでしょう。

<葬儀・告別式>
 葬儀・告別式は同時に進行される場合が多いですが、時間をわけて行われる場合もあります。遺族や近親者、縁故者を中心に行われる葬送儀礼が「葬儀」、その他多くの会葬者が故人とのお別れをするのが「告別式」です。葬儀と告別式を分けて行われる場合、普通のお付き合いの間柄であれば、告別式に会葬すればよいでしょう。

会葬できない事情があるとき

 やむを得ない事情があり、どうしても通夜・告別式に出向けないという場合もあるかと思います。そうした場合の対処について解説します。
故人や喪家との関係にもよりますが、訃報を受けたら「弔電」を打たれるのもよいでしょう。宛名は喪主とし、葬儀・告別式の前日までに届くように手配します。会葬したほうが良い間柄であれば、家族や同僚の方に代理で会葬していただくのもひとつの方法です。代理出席の場合には、受付で「●●の代理で」という旨を伝えてもらい、香典の表書きと、記帳には出席できなかった「本人名」を書きます。その下に代理である「代」を記入します。代理の方が妻だった場合は「内」と記入するのが一般的です。
 後日、弔問にうかがえるようであれば、香典と供物を持参してお悔やみを述べます。体調などが悪く、弔問に伺えないという場合は、お悔やみのお手紙をお送りするのもよいかと思います。すでに葬儀を終えられていて、後から訃報を知ったという場合には、喪家の承諾を得たうえで弔問されるとよいでしょう。

 葬儀は身近に多くあるわけではありません。
突然のご不幸の連絡が入った場合、何をしたらよいのか、わからないことが多いと思います。とはいえ、最低限知っておかなければならないマナーや、急な対応でも失礼のないように、参考となる情報を今後もご紹介してまいりますので、少しでもご参考としていただければ幸いです。

(投稿:2022年10月11日)

  • イチヤナギ倶楽部
  • セミナーのご案内
  • お終活のススメ
  • 葬儀のご用命の方
  • 葬儀に参列される方
  • 事前相談をご希望の方

株式会社一柳葬具總本店 365日24時間 TEL:052-251-9296

資料請求

お問い合わせ

  • 供花のご注文
  • 会員・提携サービス
  • イチヤナギ倶楽部
  • 見学会・相談会のご案内
  • セミナーのご案内
  • お終活のススメ
  • 旅立ちのノート
  • KKR 国家公務員共済組合連合会 組合員様割引制度のご案内
  • 法人契約一覧
  • 葬祭費用積立制度
  • 幻冬舎より好評発売中「だから、葬儀は必要だ」弊社社長 一柳 鎨著
品質マネジメントシステムの国際規格認証取得JQA-QM4191
品質マネジメント
システムの
国際規格認証取得
JQA-QM4191